お知らせ 【DSCafé開催予告】グラフゼータ関数の伊原表示について 2023年2月27日のDSカフェは横浜国立大学大学院工学研究院・学振特別研究員(PD)の石川彩香先生に、”グラフゼータの概要から,伊原表示の一般論に向けた議論の現状”について、お話いただきます。 講演概要:伊原表示は、現状、グラフゼ... 2023.02.15 お知らせ
お知らせ 【学生向け】D-Drive全国ネットワーク「データサイエンスセミナー」のご案内 大阪大学 数理・データ科学教育研究センターより、2023年2月22日実施のセミナー開催案内がありましたのでお知らせします。山形大学の学生はどなたでも参加できます。 文部科学省「データ関連人材育成プログラム(D-DRIVE)全国ネット... 2023.01.27 お知らせ
お知らせ 【DSCafé】人工知能と作るこれからの音楽 2023年2月15日のデータサイエンスカフェは、名古屋芸術大学の大久保雅基先生にAI×音楽をテーマにご講演いただきます。 講演概要:近年のAI音楽生成システムを用いたプロジェクトには、既存の作曲家が作った音楽を学習・生成するものが多... 2023.01.22 お知らせ
お知らせ 【令和4年度FD講演会】-大学、高等学校等における数理・データサイエンスおよび情報教育を考える- 1月31日(火)、大学、高等学校等における数理・データサイエンスおよび情報教育を考える「令和4年度 FD講演会」を開催します。 <開催趣旨>-第1部 今、高等学校における「情報」の学びが大きく変わっています。 2022年4月より、高... 2023.01.13 お知らせ
お知らせ 【DSCafé】 高エネルギー宇宙物理学とデータサイエンス 2023年1月20日のデータサイエンスカフェは、理学部の石井彩子先生による宇宙物理学の最新研究と海外での研究生活についてご講演いただきます。 ご講演概要:近年、宇宙物理学の分野でもデータサイエンス的手法による研究が広まってきていま... 2023.01.03 お知らせ
お知らせ 【DSCaféLunch!】データサイエンティストの話を聴く 1月17日(火)のデータサイエンスカフェは、いつもと趣向を変えてランチタイムに開催します。山形大学生限定で、データサイエンティストが社会でどんな仕事をしているのかワークライフバランスを送っているのか聴いてみましょう。 講師に、株式会... 2022.12.16 お知らせ
お知らせ 【DSCafé】人類は蛋白質の形を知りたい 〜AI構造予測があれば実験的な構造解析は不必要なのか?〜 1958年にミオグロビンのX線結晶構造が報告されて以来、人類は、様々な手法を駆使して蛋白質の形を知ろうとしてきました。立体構造情報をもとに創薬などの研究が進められてきましたが、実験的な手法での構造決定は時間も費用もかかるため、立体構造予測... 2022.11.18 お知らせ
お知らせ 【DSCafé】深層学習によるAI画像解析の手法とバイアス回避 画像解析AIモデルの作製は常にバイアスとの戦いであり、データの偏りをなくすことがテーマです。またAIモデル作製のための計算は非常に複雑で膨大なため、ブラックボックスに見えてしまう傾向があります。 本講演では「挿管困難を判別するAIモ... 2022.11.04 お知らせ
お知らせ 展示会CEATECを通じた、学びの機会についてのご案内 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム事務局より、以下の展示会のご案内がありましたので、お知らせいたします。 電子情報技術産業協会が主催する展示会 CEATEC(シーテック)において、今年度から「学生向けオンラインジャーニ... 2022.10.20 お知らせ
お知らせ D-DRIVE データサイエンスセミナー開催のお知らせ 大阪大学 数理・データ科学教育研究センターより、以下のセミナー開催案内がありましたので、ご興味のある学生さんは是非ご参加ください。 文部科学省「データ関連人材育成プログラム(D-DRIVE)全国ネットワーク」は、一般社団法人データサイ... 2022.10.11 お知らせ