イベント

イベント

【地域デジタルデザイン思考演習】フィールドスタディー:蔵王山グループ

10月29日(土)、理学部「地域デジタルデザイン思考演習」のフィールドスタディーが実施されました。本演習では、3つの課題が設定され、それぞれのグループに分かれて、データ収集やデータ処理について基礎から学び、課題に向き合いながら、データで地域...
イベント

DERP-HACKATHONを開催しました

1月6日(木)と7日(金)、小白川キャンパスのデータサイエンス多目的ホールにおいて、データサイエンス教育研究推進センター(DERP)主催の「DERP-HACKATHON(ダープ-ハッカソン)」を開催しました。 ハッカソン(HACKATHO...
イベント

11/16データサイエンスCaféを実施しました

2021年11月16日(火)17:30~データサイエンス多目的ホールにて、データサイエンスCaféを実施しました。 11月は「建築防災とデータサイエンス」をテーマに、工学部建築デザイン学科の先生を講師としてお招きし、講演いただきます。 ...
各種勉強会

ラズベリーパイのセットアップ体験会

3月24日(水)「ラズベリーパイのセットアップ体験会」を実施しました。 PCN山形米沢/株式会社シンフォディア・フィル代表取締役社長の鹿内智也氏を講師にお招きし、ラズベリーパイの操作方法を紹介いただきました。 「ラズベリーパイ」...
イベント

データサイエンスと基礎生物学の接点:比較トランスクリプトームを例に

12月17日(木)のデータサイエンスcaféは、理学部の宮沢先生に発表いただきました。 遺伝子解析分野におけるデータサイエンス活用についてお聞きしました。DNAの配列や遺伝子性能のゲノム情報、それから派生するたんぱく質などの情報のデータ解...
イベント

生物の進化の道筋を調べるデータサイエンス

12月3日(木)のデータサイエンスcaféは、理学部の横山先生に発表していただきました。 生物の進化の道筋(系統関係)を調べる際に、どのような方法でデータサイエンスが使われるか、分子系統解析の方法と問題点について実例を交えながらご紹介いた...
イベント

決定木分析とアンサンブル学習の紹介

11月16日(木)のデータサイエンスcaféは、理学部の荒井先生に発表していただきました。 前回に引き続きアンケートデータを題材に、教師あり学習の手法の1つ決定木分析の特徴の解説と、予測精度を上げるためのアルゴリズムの紹介がありました。 ...
イベント

教師なし学習によるアンケートデータ分析

11月5日(木)のデータサイエンスcaféは、理学部の荒井先生に発表をしていただきました。 アンケートデータを題材に、データの構造を把握するための探索的データ分析の手法として、クロス集計、対応分析、階層的クラスタリング、多次元尺度構成法お...
イベント

OpenCVを用いた画像解析プログラム

2月20日(木)のデータサイエンスcaféは、奥野研究室の清水ひとみさんに研究発表をしていただきました。 まず、卒業研究のテーマとして取り組んだ「OpenCVによる画像解析プログラム」について、「画像解析」とはそもそもどんな仕組み...
イベント

脇研究室の研究発表会

2月6日(木)のデータサイエンスcaféは、脇研究室の学生3名に研究発表をしていただきました。 1人目の本間 光弥さんは「火山岩塊の噴火パラメータを強化学習で推測する」をテーマに、2人目の神保 拓哉さんは「X線偏光画像をパーシステントホモ...
タイトルとURLをコピーしました