
データサイエンスと基礎生物学の接点:比較トランスクリプトームを例に
12月17日(木)のデータサイエンスcaféは、理学部の宮沢先生に発表いただきました。
遺伝子解析分野におけるデータサイエンス活用についてお聞きしました。DNAの配列や遺伝子性能のゲノム情報、それから派生するたんぱく質などの情報のデータ解...

生物の進化の道筋を調べるデータサイエンス
12月3日(木)のデータサイエンスcaféは、理学部の横山先生に発表していただきました。
生物の進化の道筋(系統関係)を調べる際に、どのような方法でデータサイエンスが使われるか、分子系統解析の方法と問題点について実例を交えながらご紹介いた...

決定木分析とアンサンブル学習の紹介
11月16日(木)のデータサイエンスcaféは、理学部の荒井先生に発表していただきました。
前回に引き続きアンケートデータを題材に、教師あり学習の手法の1つ決定木分析の特徴の解説と、予測精度を上げるためのアルゴリズムの紹介がありました。
...

教師なし学習によるアンケートデータ分析
11月5日(木)のデータサイエンスcaféは、理学部の荒井先生に発表をしていただきました。
アンケートデータを題材に、データの構造を把握するための探索的データ分析の手法として、クロス集計、対応分析、階層的クラスタリング、多次元尺度構成法お...

OpenCVを用いた画像解析プログラム
2月20日(木)のデータサイエンスcaféは、奥野研究室の清水ひとみさんに研究発表をしていただきました。
まず、卒業研究のテーマとして取り組んだ「OpenCVによる画像解析プログラム」について、「画像解析」とはそもそもどんな仕組み...

脇研究室の研究発表会
2月6日(木)のデータサイエンスcaféは、脇研究室の学生3名に研究発表をしていただきました。
1人目の本間 光弥さんは「火山岩塊の噴火パラメータを強化学習で推測する」をテーマに、2人目の神保 拓哉さんは「X線偏光画像をパーシステントホモ...

画像を使用する研究プロジェクトでのディープラーニングの活用
1月23日(木)のデータサイエンスcaféは、Yago(ヤゴ)先生(山形大学理学部) からディープラーニングを活用した研究プロジェクトの進め方に関するお話しを伺いました。
データサイエンティストとそれぞれの研究分野の専門家が共同して行...

山形県におけるデータ活用人材の育成
12月19日(木)のデータサイエンスカフェは永井 彰氏(山形県企画振興部情報政策課 課長補佐)、大谷 竣亮氏(山形県工業戦略技術振興課)のお2人をお招きし「山形県におけるデータ活用人材の育成」についてご講演いただきました。
IoT、ビ...

DS・AIの産業応用事例と企業におけるデータ活用組織設計の実例
12月5日(木)のデータサイエンスカフェは本橋洋介氏(NEC/AIアナリティクス事業開発本部シニアデータアナリスト)をお招きし「データサイエンス・AIの産業応用事例と企業におけるデータ活用組織設計の実例」についてご講演いただきました。
金...

アイスコアサイエンスにおけるデータ解析
11月21日(木)のデータサイエンスCaféは、鈴木利孝先生(山形大学理学部) にアイスコアサイエンスにおけるデータ解析に関して発表していただきました。
南極で掘削して得た氷の柱状試料(アイスコア)の成分を調べることで、太古の昔の気温...