サイト担当

イベント

【DSCafé 2/27実施】グラフゼータ関数の伊原表示について

2023年2月27日のDSCaféは、横浜国立大学大学院工学研究院、日本学術振興会特別研究員(PD)の石川彩香さんにご講演いただきました。 当日会場には3名、オンラインには2名の方が参加されていました。グラフゼータ関数という、かなり...
イベント

【DSCafé 2/15実施】人工知能と作るこれからの音楽

2023年2月15日のデータサイエンスカフェは、名古屋芸術大学・の大久保雅基先生にAI×音楽をテーマにご講演いただきました  当日は、県内の高校生、本学の地域教育文化学部、人文社会科学部、理学部の学生など、数多くの学生が参加され、会...
お知らせ

【DSCafé開催予告】グラフゼータ関数の伊原表示について

2023年2月27日のDSカフェは横浜国立大学大学院工学研究院・学振特別研究員(PD)の石川彩香先生に、”グラフゼータの概要から,伊原表示の一般論に向けた議論の現状”について、お話いただきます。 講演概要:伊原表示は、現状、グラフゼ...
イベント

【1/31実施】令和4年度FD講演会

1月31日(火)令和4年度FD講演会をオンライン形式で実施しました。 -第1部2022年4月、高等学校では「情報I」が共通必履修科目となり、2025年1月より大学入学共通テストに、プログラミングを含む「情報」が出題される予定です。今...
お知らせ

【学生向け】D-Drive全国ネットワーク「データサイエンスセミナー」のご案内

大阪大学 数理・データ科学教育研究センターより、2023年2月22日実施のセミナー開催案内がありましたのでお知らせします。山形大学の学生はどなたでも参加できます。 文部科学省「データ関連人材育成プログラム(D-DRIVE)全国ネット...
イベント

【DSCafé:1/20実施】高エネルギー宇宙物理学とデータサイエンス~ときどきドイツ滞在記~

1月20日(金)のデータサイエンスcaféは、山形大学理学部の石井彩子先生にご講演いただきました。 太陽よりも重たい恒星が一生の最期に起こす超新星爆発や、それに付随して生じるとも言われるガンマ線バーストといった高エネルギー天体現象が...
イベント

【地域デジタルデザイン思考演習】フィールドスタディー:朝日町グループ

1月21日(土)、理学部「地域デジタルデザイン思考演習」のフィールドスタディーが実施されました。本演習では、3つの課題が設定され、それぞれのグループに分かれて、データ収集やデータ処理について基礎から学び、課題に向き合いながら、データで地域...
お知らせ

【DSCafé】人工知能と作るこれからの音楽

2023年2月15日のデータサイエンスカフェは、名古屋芸術大学の大久保雅基先生にAI×音楽をテーマにご講演いただきます。 講演概要:近年のAI音楽生成システムを用いたプロジェクトには、既存の作曲家が作った音楽を学習・生成するものが多...
イベント

データサイエンスカフェ・ランチ「データサイエンティストの話を聴く」

 令和5年1月17日「データサイエンスカフェ・ランチ~データサイエンティストのリアルな話を聴く~」を開催しました。いつもは、本学学生、教職員、一般を参加対象に、気軽にデータサイエンスに親しんでもらうため、夕方に開催している「データサイエン...
お知らせ

【令和4年度FD講演会】-大学、高等学校等における数理・データサイエンスおよび情報教育を考える-

1月31日(火)、大学、高等学校等における数理・データサイエンスおよび情報教育を考える「令和4年度 FD講演会」を開催します。 <開催趣旨>-第1部 今、高等学校における「情報」の学びが大きく変わっています。 2022年4月より、高...
タイトルとURLをコピーしました